top of page
検索

督促状を無視するとどうなる?督促状が届いた場合の対応や返済できない場合の対処法をご紹介!

  • 執筆者の写真: オート KST
    オート KST
  • 4月5日
  • 読了時間: 9分

督促状を無視するとどうなる?督促状が届いた場合の対応や返済できない場合の対処法をご紹介!

督促状が届いても、見て見ぬふりをしていませんか?無視すると、財産差し押さえなどの深刻な事態に発展する可能性があります。督促状が届いたら、まず落ち着いて内容を確認し、適切な対応を取りましょう。


本記事では、督促状を無視した場合のリスクや、届いた時の対応、返済が困難な場合の対処法を詳しく解説します。放置して事態を悪化させる前に、不安を解消しましょう。


執筆
CTA

督促状を無視するとどうなる?

督促状を無視するとどうなる?

督促状を受け取ったにも関わらず無視を続けると、様々な法的措置が取られる可能性があります。具体的にどのような経緯になるか見ていきましょう。


1.督促状が複数回送られてくる

1.督促状が複数回送られてくる

督促状が届いた後も返済を行わないまま放置すると、電話や郵便による催促が繰り返されます。最初の督促状は通常、返済期日を過ぎて1週間程度で送られ、比較的柔らかな内容ですが、放置期間が長引くにつれ請求の口調は厳しくなります。


また、支払いを怠ったまま1ヵ月以上が経つと、元本や利息の他に遅延損害金という追加の費用が発生するので注意が必要です。この費用は返済の遅延期間が延びるほど高額になり、負担が増大します。


2.連帯保証人が請求を受ける


督促状を放置して一定期間が過ぎると、連帯保証人に対して返済の義務が発生します。連帯保証人は一般の保証人とは違い、債権者から支払いの請求を受けた場合、債務者と同様に全額を返済しなければなりません。


また、連帯保証人には先に債務者への請求を求めたり、債務を他の保証人と分担したりする権利は認められていません。そのため、債務者が返済しないまま督促を無視し続けると、連帯保証人を巻き込む深刻な問題となります。


3.ブラックリストに登録される

3.ブラックリストに登録される

参考:CIC


督促状を放置して返済が長期にわたって滞ると、信用情報機関に事故情報が記録される危険性があります。事故情報は俗にブラックリストと呼ばれるもので、一度登録されると一定期間、新規の借入やクレジットカードの作成が困難になるでしょう。


日本にはCIC、JICC、KSCの3つの信用情報機関が存在し、金融機関などが融資審査の際に利用します。滞納後、約2~3ヵ月で登録され、住宅ローン審査にも悪影響を及ぼす可能性があります。



4. 催告書による一括返済を要求される


借金を滞納して2ヵ月ほど経過すると、債権者から内容証明郵便による催告書が届きます。この催告書には元金や利息、遅延損害金を一括して返済するよう記載されており、指定の期日までに支払わなければ法的措置を取るという旨が明示されています。


また、この時点で「期限の利益」を失うため、債務者は分割返済を主張するのもできなくなるでしょう。催告書は法的な効力を持つため、届いていないという言い訳は認められません。


5.裁判所から訴状か支払督促が送付される


督促状や催告書を無視していると、最終的に法的手続きへと移行します。具体的には、裁判所から支払督促または訴状といった書類が特別送達で届きます。


支払督促に異議があれば、書類を受け取った日から2週間以内に裁判所へ異議申立書の提出が必要です。一方、訴状を受け取った場合には、指定された裁判期日までに答弁書を裁判所と債権者に送付しなければなりません。


これらを怠ると、自動的に債権者の主張が認められます。


6. 財産を差し押さえられる

6. 財産を差し押さえられる

支払督促や訴状が届いた後も何も対応しない場合、債権者側の主張が裁判所に認められてしまいます。その結果、債権者は滞納分を回収するため、債務者の財産に対して強制執行(差押え)が可能になります。


強制執行では、自動車や住宅・土地などの不動産、銀行預金、給与の一部が対象となり、勤務先から直接支払いが行われるケースもあるでしょう。さらに税金滞納については裁判手続きなしで差押えられる場合もあります。


CTA

督促状が届いた場合の対応は4ステップ

督促状が届いた場合の対応は4ステップ

督促状が届いたら、まず落ち着いて内容を確認し、以下の4つのステップで対応しましょう。


ステップ1.架空請求か否かを確認する


督促状を受け取った際に最初にすることは、その内容が正当なものか、架空請求の可能性がないかの確認です。近年、存在しない契約や取引を理由に請求する詐欺が増加傾向にあり、警察庁や国民生活センターでも注意喚起がされています。


もし、全く心当たりがない内容の督促状が届いた場合は、慌てて連絡先に問い合わせせず、まずは消費生活センターに相談したり、ネットで同様のケースを調査しましょう。


ステップ2.債権者の属性と取引期間を確認する


督促状が架空請求でないと判明した後にするべきは、債権者の情報や取引の履歴の調査です。長年にわたって取引を続けていると、利息制限法で認められている金利の上限を超える利息を支払っているケースもあります。


その場合、払いすぎた利息(過払い金)を取り戻せる可能性や、現在の借金額自体を減らせる余地が出てくるため、正確な状況把握が重要になります。状況によっては専門家に相談する場合も必要になるでしょう。


ステップ3.消滅時効制度が活用できないかを確認する


過払い金の有無を確認したら、次に検討すべきは消滅時効の可能性についてです。消滅時効とは、最後に返済した日から5年以上、債権者側から一切請求が行われていない場合、債務の返済義務が消える制度を指します。


そのため、督促状を受け取った時点で、未返済の借金がいつ頃から放置されているのかを明確に把握しておく必要があります。なお、債務の消滅には時効援用という手続きが必要で、自動的に成立するわけではありません。


ステップ4.期限内に返済する


督促状に記載された内容に問題がなければ、期限内に返済しましょう。返済が難しい場合は放置せず、債権者に連絡して相談してください。


返済方法には、一括返済、分割返済、任意整理の3つがあります。任意整理は専門家を通じて返済条件の見直しを図る方法です。


自分の経済状況に合った方法を選び、誠実に対応しましょう。督促状を無視すると法的措置に発展する可能性があるため注意が必要です。



CTA

督促状どおりの返済ができない場合の対処法

督促状どおりの返済ができない場合の対処法

督促状が架空請求でないと確認し、消滅時効の適用も難しいと判断された場合は、督促状の期限内に返済義務を果たさなければなりません。この期限を過ぎると遅延損害金が発生してしまい、返済総額がさらに膨らみます。


また、そのまま放置すると財産の差押えなど法的措置が取られる可能性が高くなります。返済の負担を抑えるためにも、早めに返済計画を立てて、少しでも早急な対応が重要です。


CTA

債務整理中に組める可能性があるカーローン

債務整理中に組める可能性があるカーローン

中古車の購入を考える際、銀行やクレジットカード会社が提供する一般的な自動車ローン以外にも、販売店が独自に設定する自社ローンという選択肢があります。これは購入者と販売店が直接分割払い契約を結ぶ仕組みのため、審査基準も独自であり、信用情報機関の情報に左右されません。


そのため、信用情報に不安がある人や債務整理を行った経験がある場合でも、一定の収入があり返済能力が認められればローンを利用できる可能性があります。



CTA

自社ローンで「KSTオート」が選ばれる理由

自社ローンで「KSTオート」が選ばれる理由

自社ローンで「KSTオート」が選ばれる理由は、以下のとおりです。


  • 自社ローンの通過率が90%以上

自社ローンを利用すれば、他社でローン審査が通らない方も車を購入できる。破産や債務整理、多重債務の方、シングルで子どもがいる方でも安心して利用できる


  • 経験豊富なバイヤー

全国のオークションから顧客の希望に合った、質の高い車を厳選している


  • 整備や鈑金塗装も一貫して対応

親切で丁寧な対応と確かな技術で、安心して愛車を任せられる。中古車購入後のサポートも充実している


なお、当社「KSTオート」では、自社ローンを取り扱っています。ローンブラック、自己破産、任意整理をされた方、ローンを組みにくい学生やフリーター、派遣社員、年金受給といった方もご安心ください。⇒KSTオートの自社ローン仮審査申込フォームはこちらから


CTA

督促状 無視でよくある3つの質問

督促状 無視でよくある3つの質問

督促状についてよくある質問を3つまとめました。


質問1.督促状はなぜ送られてくるの?


督促状は、債権者が債務者に支払いを促すために送付する書面です。一般的に、督促状が届くのは支払い期日を過ぎても返済されていないか、銀行口座の残高不足で引き落としができなかった場合です。


督促状には具体的な請求額、振込期限や振込先などが明記されているので、内容を確認し迅速に対応しましょう。督促状自体に法的効力はありませんが、無視すれば問題が深刻化する恐れがあるため、早めの対処が重要です。


質問2.督促状と催促状の違いは?


督促状と催促状は、いずれも債務者に支払いを促す目的で送付されますが、それぞれ異なった意味合いを持っています。督促状は一般的に支払期限が過ぎた直後に送られ、比較的穏やかに支払いを促します。


それに対し催促状は、督促状を出した後も債務者が返済や連絡を怠った場合に送られます。そのため催促状では、期限を明確に区切り、返済しなければ法的措置も検討するなど、より強く警告する内容が記載されています。


質問3.督促状を無視すると捕まる?


借金の返済が滞ってしまうと、債権者からの督促や裁判などの対応に追われる場合がありますが、それによって逮捕される心配はありません。借金の問題は民事上のトラブルであり、警察が関与する刑事事件とは異なります。


たとえ返済ができず裁判を起こされた場合でも、それは法的に返済義務を確認するためのものであり、刑罰を受ける性質のものではありません。借金を理由に刑務所に入るケースはないため、まずは冷静に状況を整理してください。



CTA

まとめ

まとめ

督促状を無視すると、深刻な法的トラブルに発展する可能性があります。督促状が届いたら、まず架空請求ではないか、債権者や取引内容に間違いがないかを確認しましょう。


本記事では、督促状が届いた際の対応手順や、返済が困難な場合の対処法、よくある質問などを解説しました。督促状が届いて不安な方は、ぜひ参考にしてください。


なお、当社「KSTオート」でも自社ローンを取り扱っています。ローンブラック、自己破産、任意整理をされた方、ローンを組みにくい学生やフリーター、派遣社員、年金受給といった方もご安心ください。⇒KSTオートの自社ローン仮審査申込フォームはこちらから


執筆
CTA

Comments


KSTオート_審査申込誘導バナー.png
bottom of page